tami0806's diary

ネットのメモ帳

ラノベ

「高国」という国との開戦後に人が消えた世界が舞台。そんな世界で出会った「チィ」と「コウ」が旅をしていく物語。この二人は女の子だけど片方は クールで戦闘にも長ける、もう片方は幼さ残る純粋さと相反するような二人がこの世界で生きていく。戦闘、と書いたけどそういった描写が所々にあって世界の 混乱の中で生きていく姿は旅に出よう〜とは一味違う終末ものの面白さがあった。世界設定も良いけれどキャラクターの設定、描写が心地良い。退廃と混乱に見 える独特の綺麗さ、心情描写も相まった「美しさ」がこの作品の魅力。

 

というかAmazonでチェックしたら著者は平成生まれというのも驚き。デビュー作でこれ程の作品を生み出せているあたりこれからも期待したい。こういう間口の広さがライトノベルの良さだと思っているから色んなジャンルを幅広く出して欲しいと思う今日このごろ。

世界の終わり、素晴らしき日々より (電撃文庫)

新品価格
¥620から
(2014/3/16 03:39時点)

大学入ったらまずこれをやろう、個人的オススメ10選

 

 

はじめに

 

こんばんは。
受験シーズンもそろそろ終わりを迎え、今度は入学シーズンですね。

ってことで今回は、
大学入ったらまずこれをやろう、個人的オススメ10選

なんかそれっぽいタイトルつけましたが、
個人的にこれやっといたら大学生活捗るんじゃね?っていうのを独断と偏見にて10個紹介したいと思います。

ちょうど高校を卒業した人は見たら得したりするかもしれません。
しないかもしれません。

こんなタイトルつけといてアレですが、10個も書けるのかな……
心配すぎる……

1.勉強しよう

まあ一応最初なんで真面目なことを。
Wikipedia先生によると、

 

大学(だいがく、英: college、university)は、学術研究および教育の最高機関である。

 

だそうです。
つべこべ言わず勉強しましょう。

でもこんなこと、ブログに書いてもなんも面白く無いんですよね。

はい次。

 

2.パソコン買おう

 

これが無ければ始まりません。

レポート書くのも、
調べ物するのも、
ツイッターするのも、
ニコ生見るのも、
ネトゲするのも

これ1台。

ノートでもデスクトップでも構いません。
1台。おねだりして買ってもらいましょう。
タブレット端末はレポート書けないのでやめましょうね。

ほとんどの大学には共用のPCがおいてあると思いますが、自分でも1台持っておいたほうが絶対にいいと思います。

なんかみんなが使ってるPCって汚そうじゃないですか。…僕だけ?

 

3.クレジットカードを作ろう

 

これは賛否両論あると思いますが…。
普通の金銭感覚とある程度の自己管理能力を持った人ならば絶対に持つことをオススメします。

世の中にはクレヒス(クレジットヒストリー)と呼ばれるものが存在します。

 

クレジットヒストリー は、今までカードを利用してきた履歴の事を指します。毎月定期的に利用して、延滞も無ければ良い履歴ですし、逆に、延滞ばかりでは悪い履歴になります。延 滞ばかりしていると通常は強制解約されますので、ほとんど使用しなくても、長年持ち続けているだけでもプラスの履歴と言えるでしょう。このヒストリーは、 大変大切なものです。この情報の良い・悪いで、クレジットカードが新規に作りやすくなったり、作りづらくなったりと、審査に大きく影響します。

 

まあつまり早く作っとけってことです。

楽天あたりは審査がとってもぬるく、多分大学生ならばほとんど通ると思います。
楽天アカデミーっていう大学生向けのクレジットカードがあるくらいです。
あんまり他は知りませんごめんなさい。

ポイント還元率はたしか1%で、まあわかると思いますけど1万円分買い物すれば100円貯まるってことです。

楽天ステマっぽくなってしまったので次。

 

4.アルバイトをしよう

 

大学生、何かとお金が必要です。
飲み会やら飲み会やら飲み会やら…

お金を稼ぐ方法なんてのはいくらでもあると思いますが、
人生経験としてもいろんなアルバイトをやっておくのが良いと思います。

社会人になったら1個の仕事しか出来ませんからね。

ベタなのは、飲食店、塾講、コンビニ店員あたりでしょうか。
イベントスタッフなんかも面白そうですね。

自分の生活リズムが大幅に崩されるバイトはやめましょう。(連日のコンビニ夜勤等)

 

そんな私は塾講師です。オススメします。

 

5.AmazonStudentに入会しよう

これが言いたいがために記事書いたみたいな部分あります。

大学生ならではの特典って結構あって、それを有効活用しろってことです。
さっきのクレジットカードの話もそうですが、
大学生って社会的に意外と優遇されてる気がします。何もしてないのにね。

主な機能は、

 

当日お急ぎ便お急ぎ便、お届け日時指定便が何度使っても無料
・本10%Amazonポイント還元(コミック・雑誌は除く)
・その他Amazon Student会員限定の特典やキャンペーン

 

です。

特によく使うのは一個目で、今日注文した商品が明日には届くっていうサービスです。
僻地に住んでいる人はわかりませんごめんなさい。

 

半年間なんと無料で登録できるのでオススメです。

ここ
Amazon Student
から入会出来ると思います。

Amazonに限らず、大学生が優遇されてるサービスってのはどんどん使うのが吉です。

 

6.いろいろなところへ旅行に行こう

時間がたくさんあるのが大学生のいいところだと思っています。

今まで行ったことのないところにたくさん行きましょう。

海外ボランティアに行って、
「マジで視野広がったわ!アツい!!エモい!!!」
ツイッターに呟きましょう。僕が叩きに行きます。

 

7.サークルに入ろう

クラスという概念が高校よりも薄くなります。
ほとんどの大学でそうだと思います、クラスがない大学もあるかもしれません。

高校時代はただなんとなく過ごしていても周りに人があふれていましたが、大学はそうではありません。
自分から歩み寄らないと友達が出来ないと思います。

そんなときに便利なのがサークルです。
とりあえず在籍しているだけで勝手に友達が出来るのではないでしょうか。なんか適当。まあいっか。

 

8.勉強をしよう②

最初にも書いただろとうとうボケたのかお前、っていうあなた、正解です。

 

自由な時間が高校生よりもはるかに増えます。
何か趣味を見つけて新しいことを始めましょう。

語学でもよし、パソコンでもよし、ビジネスでもよし。
大学の4年間はなにかに没頭するうってつけの期間だと思っています。

僕の友人、趣味で気象予報士の資格を取っていました。

経済学部なのにね。
とんだクレイジー野郎だ。

 

9.本を読もう

 

「価値観の広がりを感じた」とツイッターに以下略

 

10.恋人を作ろう

 

ノーコメントです。ぜひ。

 

さいごに

 

案の定。案の定すぎる。

必死で10個埋めた感が丸わかりの恥ずかしいブログが完成しました。

後半書いているときの僕の真顔感、想像に難くないですね。

ですが、反省も後悔もしていません。

小保方さん、ずさんな才女だった 幼少期から上昇志向、一方で周囲からは「不思議ちゃん」

新型万能細胞「STAP細胞」をめぐる問題で、論文の筆頭著者である理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーが絶体絶命の窮地に追い込 まれた。理研側は14日の会見で、論文の画像流用やデータの切り張りの事実を認め、「未熟な科学者で、あり得ない」と断罪。調査委員会の最終報告を待って 処分などが下される見通しだが、“リケジョ(理系女子)の星”の人生は完全に転落してしまった。

 「やってはいけないとの認識はなかった。申し訳ない」「どこから引用したか覚えていない」

  約4時間にわたる記者会見で浮かび上がったのは、博士号を持つ才女とは思えないずさんさだ。細胞のDNAを分離する「電気泳動」の実験データの一部を切り 張りした問題や、別の論文の記述の一部を引用した問題について調査委に問われると、こう答えたという。調査委は、実験結果を示す重要な画像が、小保方さん の早稲田大の博士論文の画像と同一だったとも認定、STAP細胞の存在にも疑念が広がる。

 ノーベル化学賞受賞者でもある野依(のより)良治理事長は「古い時代に研究生活を送ったので、こういうことはあり得ない」と語るのが精いっぱい。

 小保方さんが所属する発生・再生科学総合研究センターの竹市雅俊センター長は「STAP細胞にインパクトを感じて採用に至った。過去の調査が不十分だった」と肩を落とした。

 博士論文からの画像流用が明らかになった今月10日朝、竹市氏から論文の撤回を求められると、小保方さんは消耗した様子で「はい」とうなずき、現在は精神が不安定な状態に。竹市氏によると「申し訳ない」「反省している」と繰り返しているという。

 ただ、小保方さんの米留学時の指導教官でSTAP論文の共著者の一人である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授は撤回に難色を示しており、関係者によると「小保方さんはハーバード大理研の板挟みになって、今も非常に迷っている」との情報もある。

 “疑惑の女王”となってしまった小保方さんは千葉県の出身で、近隣住民によると「3人姉妹の末っ子。父親は元商社マンで有名企業の役員も務めた。母親と姉も大学で教えており、インテリ一家として有名だった」。

  中学2年の時には、読書感想文コンクールで最優秀賞を獲得。大人びた文体で青春期の葛藤をつづり、《本当の永遠の命とは、自分の血が子供へ、またその子供 へと受けつがれていく》などと再生医療にかかわる現在の姿につながるような記述も見られる。小学校の卒業文集でも「弁護士になるゾ~!」と夢を語るなど、 幼少期から強い上昇志向を持っていた。

早大理工学部応用化学科に人物本位のAO入試で合格し、博士号まで取得するなど順調にステップアップ。「微生物の研究に励んでいたが、博士課程から再生医 療分野にくら替えし、ハーバード大に留学。ここで出会ったバカンティ教授からSTAP細胞に関する着想を得たのが転機となった」(関係者)

 2011年に理化学研究所に着任。研究者として成功する一方で、「思い込みが激しい」「不思議ちゃん」といった評判も出ていた。一部週刊誌には、高校時代の同級生の証言として、意中の相手に一方的に思いを寄せて周囲を困惑させたエピソードが紹介された。

  STAP細胞で脚光を浴びた後も言動をいぶかる声があり、トレードマークとなった白衣代わりのかっぽう着について「医学や研究の現場ではありえない。首も とが大きく開いていることから、衣服の繊維や何らかの菌などが実験対象に紛れる恐れがあるため、研究者は注意をはらって襟付きの白衣を着る。細かいところ に注意が向かないタイプなのかなとも思った」と指摘する医療関係者も。

 「ナゼ」が消えない小保方さん騒動。強い上昇志向が、疑惑の論文を生み出してしまったのか。

小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした

次々と不正が見つかり、論文の撤回や学位の取り消しも議題にあがっている小保方晴子博士(30)が中学2年生のときに書いた読書感想文に、銀河鉄道999のセリフの盗用があることが判明した。しかも、読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した作品だというから驚きだ。

 

12

読書感想文全文を読むことはできないが、ニュースサイトzakzakに一部文章が公開されている。

20140207k0000m040007000p_size5

中学2年の時には、読書感想文コンクールで最優秀賞を獲得。大人びた文体で青春期の葛藤をつづり、《本当の永遠の命とは、自分の血が子供へ、またその子供へと受けつがれていく》などと再生医療にかかわる現在の姿につながるような記述も見られる。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140315/dms1403151459004-n2.htm

上記の文章が銀河鉄道999に出てくるセリフに酷似しているのだ。これには松本零士もびっくりである。

10123132954

ハーロック 「鉄郎。 例え、父と志は違っても、それを乗り越えて、若者が未来を作るのだ。親から子へ。子からまたその子へ血は流れ、永遠に続いていく。それが本当の永遠の命だと、俺は信じる」

さよなら銀河鉄道999~ 名セリフ集 ~
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/to-y/galaxy_express999/ge999_2gd.htm

幼いころから盗癖がついていたのであろうか。ほんのすこしだけ公開された文章でこれなのだから、他にも多数コピペされている線も濃厚になってきた。

3/15、早稲田大学小保方晴子氏の博士論文に重大な疑義が生じたとして、関係者に論文取り下げを告知した。この調子だと修士論文も、学部の卒業論文も調べるとボロが出てきそうである。

STAP細胞という万能細胞は一体なんだったのか。
一人が吐いた虚言に世界が揺さぶられている。

私も積極的にオボッて(コピペして)いきたい。

nature (ネイチャー) ダイジェスト 2014年 03月号 [雑誌]

中古価格
¥1,549から
(2014/3/16 03:23時点)

表記符号(ひょうきふごう)の使(つか)い方(かた)のルール

表記符号(ひょうきふごう)使(つか)(かた)のルール

日本語(にほんご)には、(おお)くの表記符号(ひょうきふごう)がある。表記符号(ひょうきふごう)には、使(つか)(かた)のルールがある。以下(いか)に、(おも)なものを(しめ)しておく。

表記符号の使い方
表記符号用途用例
カギカッコ
「」
  1. 短い引用を示す
  2. 論文などのタイトルを示す
  3. 強調を示す
  1. パースは「写真は指標だ」と指摘している。
  2. フィッシュは「文体論と何か」という論文を書き、……
  3. われわれが理解する「真実」とは、……
二重カギカッコ
『』
  1. 書籍などのタイトルを示す
  2. カギカッコの中のカギカッコ
  3. 強調を示す
  1. ドーキンズが著した『利己的遺伝子』という書は、……
  2. 「『自己』とはどのようなものか」
  3. イスラエルの攻撃は『無差別』であった。
山ガッコ
〈〉
  1. 強調を示す
  1. 〈自己〉と〈他者〉との関係性は、……
二重山ガッコ
《》
  1. 強調を示す
  1. 日本は、アメリカの《植民地》であり、……
カッコ
()
  1. 注記を示す
  2. 補足を示す
  3. 引用の出典を示す
  4. 著作物の刊行年を示す
  1. カエサル(シーザー)が暗殺され、……
  2. 小論文(または、研究報告)を提出しなければ、……
  3. これは「日常会話の隠喩(杉本 2002)」の例である。
  4. 古大内(1997)によれば、村上春樹の小説では……
角カッコ
[]
  1. 引用の補足を示す
  1. ……によれば、「[自然は]残酷だが無慈悲ではない……
亀甲カッコ
〔〕
  1. 引用の補足を示す
  2. 強調を示す
  1. ……によれば、「〔自然は〕残酷だが無慈悲ではない……
  2. このケースは〔最適者生存〕の実例である。
クエスチョンマーク
論文・レポートでは用いない ×
エクスクラメーションマーク
論文・レポートでは用いない ×
クォーテーションマーク
""
  1. (主に欧文の)引用を示す
  2. 欧文の書籍などのタイトルを示す
  1. "And the moon and the stars are the same ones you see."という歌詞に……
  2. Dickensの"A Christmas Carol"では、……
ナカグロ
  1. 語句の間を区切る
  2. 姓名の間を区切る
  1. 日本語による文章・談話では、……
  2. アルジルダス・ジュリアン・グレマスは、フランスの……
リーダ
  1. (主に引用文で)省略を示す(二倍リーダを用いる)
  1. 「人間は自由であり……しかも、束縛されている。」
ダッシュ
  1. 内容の補足を示す(二倍ダッシュを用いる)
  2. 範囲を示す
  3. 副題を示す
  1. 殺人は許されない——これは、犯人が子供でも同じである。
  2. 日本—台湾間の航空便は、……/8月—9月期には、……
  3. 「依頼文の構造—台湾語を中心に—」
ハイフン
-
  1. (欧文で)語句の間を区切る
  2. 範囲を示す
  3. 複数のページの範囲を示す
  1. e-mail
  2. イラン・イラク戦争(1980-1988)/10-12月の間は、……
  3. pp.152-187

  1. 範囲を示す
  2. 複数のページの範囲を示す
  1. 15歳〜18歳の男子では、……
  2. 12〜18ページに、………

SEO

SEO 検索エンジン最適化 - by 住 太陽

SEOとは、検索意図に一致したコンテンツを発信する日々の取り組みであり、特殊なテクニックや対策ではなく誰でも実施できるものです。このサイトでは自分でSEOを実施するために、その方法や基礎知識の解説、無料ツールや最新ニュースを配信しています。

HTMLタグをいくらチューニングしても、キーワードをいくら詰め込んでも、情報の価値が向上するわけではありません。価値のともなわない小手先の検索エンジン対策に走るのではなく、中長期的な視野で価値の高い情報発信を行っていきましょう。これこそが自分にしかできない究極の最適化です。

サイト内の新着記事

初めての方へ

このサイトに初めて訪れる方は、まずこのページ内の意味と考え方取り組みと目標を理解した上で、このサイトの根幹である「SEOの方法」以下の各ページを読み進めてください。SEO黎明期の2002年から12年間にわたって第一線の情報発信を守り続けているこのサイトの情報は、よくあるトレンドに左右される短命な施策とは一線を画し、より安全で確実、そして長期間にわたって効果を発揮し続けるスタンダードです。

SEOとは、その意味と考え方

SEOとは英語の Search Engine Optimization の頭文字をとった略語であり、日本語では検索エンジン最適化です。検索エンジン最適化とはサイトを検索者(検索ユーザー)に最適化することを意味し、SEOとは検索者に求められるサイトを制作・運営していく取り組みの集合です。

検索者への最適化

日々のSEOの作業の中心は、検索者のニーズに沿った有用で高品質なコンテンツを継続的に制作・発信していくことです。これは一種のユーザー中心志向であり、検索者に着目することがその出発点となります。以下はその着目点の一例です。

  • 検索者が抱えている課題や問題、疑問、質問は何か
  • 使用する検索キーワードはどのようなものか
  • 検索結果に求めるもの、より深く満足できるものは何か
  • 検索者にとって役立つ知識とはどのようなものか
  • 他者と共有したくなるコンテンツとはどのようなものか

検索とは検索者が新たな知識を得るための情報探索であり、検索エンジンは検索者と知識をつなぐ役割を担っています。そして検索者の知識となる情報を提供することがSEOの役割です。SEOはひたすら検索者と向き合うものでなければなりません。

黎明期だった2000年前後のSEOは、検索エンジンと向き合い、アルゴリズムを研究するという性質を強く持っていました。しかし00年代前半には、検索者と向き合い、検索者を研究するものへと変化しました。これは検索エンジンの進化にともなう変化であり、検索者の疑問や文脈に応じた有用なコンテンツを制作するプラクティスへの進化です。

テクニックからプラクティスへ

SEOは一般的に技術(テクニック)の一種であると受け取られがちであり、実際に黎明期のSEOは技術的な側面が無視できない割合を占めていました。しかし現在のSEOとは、特定の技術や対策というよりは、最良を求めて変化し続ける実践や習慣(プラクティス)です。

  • 検索者の文脈や求めるものを的確に予測し、それをコンテンツに表現する(検索者とコンテンツのコミュニケーションを最適化する取り組み)
  • 検索者に求められる有益なコンテンツを継続的に制作する(検索者に届ける価値を最大化する取り組み)
  • コンテンツをより見つけやすいものにするために、ソーシャルメディアなどを利用し適切に宣伝する(コンテンツの到達範囲を最大化する取り組み)
  • セマンティクスを意識した適切なマークアップを実施し、コンテンツの構造を検索エンジンに正確に伝える(コンテンツの到達可能性を最大化する取り組み)

SEOとは上記を一例とした日々の取り組み(プラクティス)です。実施者に求められることは、検索エンジンアルゴリズムに関するノウハウやスキルではなく、実在の人間である検索者や、彼らが求めるコンテンツに盛り込むべきテーマに関する実践的なノウハウやスキルです。

検索結果におけるランキングの向上や露出の向上についても同様に、それ自体が目的ではなく、プラクティスを積み上げた結果としてもたらされるものであると考えなければなりません。順位ありきのテクニック的・対策的なアプローチは、本質を見失い、ともすればスパムとなりがちだからです。

自分で実施するSEO

このサイトでは2002年の開設時から一貫して「サイト運営者が自ら実施するSEO」をテーマに掲げてきました。これには理由があります。SEOは検索者に求められるサイトを制作・運営していく取り組みであり、その求められることの内容を誰よりも知っているのはサイト運営者であるためです。

  • まだ商品やサービスに関するニーズは顕在化していないが、あなたの事業領域に関連した課題や問題を抱えている人々(潜在客)が知るべきことは何か
  • 商品やサービスに関するニーズが顕在化し、類似の、または代替できる商品やサービスの中からどれかを選ぼうとしている人々(見込客)が知るべきことは何か
  • あなたの会社または他社が提供する商品やサービスをすでに利用しているが十分に活用し切れていない人々(利用客)が知るべきことは何か
  • あなたの会社が提供する商品やサービスを活用してある程度の満足を得ているが、特に熱心に愛好してくれているというわけでもない人々(顧客)が知るべきことは何か
  • あなたの会社が提供する商品やサービスを反復して購入し十分に活用し、さらに他の人々にもそれを薦めようとする人々(得意客)が知るべきことは何か
  • それらの人々が急いでいる場合に知るべきことは何か。誰か第三者を説得する必要がある場合に知るべきことは何か。予算規模が十分な場合、または不十分な場合に知るべきことは何か

SEOとは上記のように、様々な状況や文脈を持った検索者と向き合い、それ応じた適切な情報発信を実施し、検索者の課題や問題を解決するというプラクティスを日々の実施によって積み上げ、効果を最大化させる取り組みです。こうしたことは、自社を知りその利用者を知る人物、つまりあなたにしかできないことです。

テクニック主体だった時代のSEOであれば、外注するという選択肢はあり得たでしょう。しかしプラクティスとしてのSEOは内製で取り組む必要があります。情報源は自分自身であって外注先ではないからです。これは欧米においては00年代半ばにすでに常識となっていることです。

検索を機会と考える

検索は重要な機会です。検索者と出会える機会であり、価値を提供できる機会であり、選ばれる機会です。たった1回の訪問でも、検索者とサイト運営者の両方にとってその瞬間は二度と取り戻せない一度きりのものであり、その機会を逃さないようにしなければなりません。

  • すべての検索には検索者の期待がこもっていることを重大に受け止め、その期待を裏切らないコンテンツの提供に注力する
  • スマートデバイスの普及によって検索の機会や文脈が広がったことを受け、それに応じたより幅広い情報を用意する
  • 検索結果に表示される他のどのページよりも優れた利用体験を提供することで、検索者からの信頼を勝ち取る

機会をものにするためには、全身全霊と持てる能力のすべてを尽くしておもてなしに取り組む必要があります。アクセス解析で見ればただの1訪問に過ぎないものも、期待に応え信頼を勝ち取るか、期待を裏切り信頼を失うかを分ける重要な一期一会の瞬間です。

オフラインでの接客や営業の場面においては、相手に敬意も興味も示さず、機会をくれたことに感謝することもなく、こちらの自画自賛や売り込みだけを一方的に説明するような接し方はあり得ません。その機会が無駄にならないように、精一杯の誠意で何か相手にとって有益なことを伝えようとするはずです。

接客や営業は、まずは相手を知り、相手にとって有益な情報を提供することから始まるはずです。この当然のことをオンラインにおいても同様に実施するというのがSEOの基本的な考え方です。すべての検索には検索者の期待がこもっています。すべてのセッションには体験があります。あなたは最高の体験を演出しなければなりません。

可能性は無限にある

私たちが検索するとき、特定の言葉の意味を知りたいといった単純な知識を求めるのであれば、答えは簡単に見つかります。一方、少し複雑な問題の解決策を求めるような場合、例えば仕事上の課題の解決や、健康や人間関係に関する解決策を求めるようなときには、求めているような情報を即時に得るのは困難です。

こうした少し複雑な問題の解決策を探そうとするとき、検索者は検索結果から得た新たな知識をもとに次のキーワードを選択し、また検索しては知識を形成するということを繰り返しながら、少しずつ解決策へと近づいていきます。これは検索を通じた一種の対話であり、次のような意味があります。

  • 検索は次の行動、多くの場合さらなる検索につながる
  • 文脈の数だけ質問があり、質問の数だけ必要とされるコンテンツがある
  • 検索者は求めるものを見つけるまで検索し続ける

Googleが毎日受け取るクエリのうち20%は、過去90日間または過去すべての期間で一度も処理されていないものであるそうです。これは、実際に使用されている検索キーワードの組み合わせは無限に近いものであり、したがって検索結果にふさわしい情報にも無限の組み合わせがあるということです。

どんなに小さなニーズしかない情報であっても、そのニーズを的確に捉えて公開しているページを作れば、それを求めている人に届けることができます。あなたが持っている情報はきっと誰かの役に立つものです。その情報を公開すれば、それを求める人を呼び寄せることができます。

発想を変えればSEOは簡単

その情報を本当に求めている人であれば、検索を繰り返して必ずその情報にたどり着いてくれます。検索からの流入を増やすことは簡単です。その情報を必要とする誰かに向けて情報を発信するだけす。情報を求める人々は検索エンジンを繰り返し使って、その情報を探し当ててくれます。

  • 人々は検索エンジンを使って情報を探しています。その情報を公開すれば、それは人々に届きます
  • 公開する情報がより有益で高品質なものなら、それは検索され、再共有され、リンクされ、検索結果のランキングも上昇し、さらにより多くの人々に届きます
  • 自画自賛、売り込み、売上げ自慢や能力自慢の類いは情報ではありません。コンテンツでもありません。役に立つ情報の発信に努めましょう
  • あなたの情報が役に立ったというその事実の積み重ねによって、ユーザーとの間に信頼関係が生まれます。その信頼関係が明日の売上げを作ります。これはオフラインでの接客や営業と何ら変わりません

最終的にコンバージョンが欲しいというのはわかります。しかしコンバージョンを獲得したいのであれば、その前に信頼を獲得しなければなりません。信頼を獲得したいのであれば、その前に接点を獲得しなければなりません。接点や信頼の獲得のためにウェブ上でできることは、ユーザーの役に立つ情報の発信です。

SEOは簡単です。きちんと取り組めば必ず結果はついてきます。しかし時間と手間がかかります。様々な邪悪な誘惑もあります。お客様を想い、お客様に貢献したいと望む強い気持ちが必要です。誠意と熱意、そしてそれを継続する根気が必要です。しかしそれらは日々の取り組みを通じてウェブ上に立ち現れ、お客様の心を動かします。

ページの上部へ戻る

SEOの取り組みと10の目標

SEOの作業の中心は検索者のニーズに沿った有用で高品質なコンテンツを継続的に制作・発信していくことであり、そこで実施者に必要なものは固定的な技術や技法ではなく、最良を求めて変化し続ける実践や習慣(ベストプラクティス)です。そうした日々の継続した取り組みを通じて、以下に解説するそれぞれの目標を達成することを目指します。

トラフィック流入経路の整備と拡大

SEOの目標のうちもっとも理解しやすく、取り組みを実施する最大の動機となるのが集客数の増加です。集客の増加は流入経路の整備と拡大を通じて実施します。その取り組みの中心は検索者のニーズに沿ったコンテンツの発信です。

  1. 検索結果における露出の拡大: 検索者の関心に沿った高品質なコンテンツを発信することを通じてユーザーに探されるサイトを構築し、オーガニック検索における露出を拡大する
  2. 検索結果ランキングの向上: 検索結果に表示される他のページとの比較において、より正確で、より詳細で、より新鮮で、より親切なコンテンツを制作することにより、被リンク構築の優先的選択を獲得し、検索結果における上位のランキングを獲得する
  3. 幅広いトラフィック流入経路の開発: 有用なコンテンツを継続的に発信することを通じて、ソーシャルメディア上での共有やウェブ上での被リンクの獲得を推進し、広告ではカバーできない幅広いトラフィック流入経路を開発する

ウェブはプル型の(必要な情報をユーザーが自分の意思で能動的に取得しに行くタイプの)メディアであるとよく説明されます。SEOは能動的・主体的に情報探索する人々に自分の意思でコンテンツを見つけ出してもらもらうものであり、ウェブのメディア特性に合致するプル型の集客手法です。

SEOにはコンテンツが欠かせません。それは検索結果の上位に表示されるにふさわしい有用で高品質なものである必要があるだけでなく、ソーシャルメディアで拡散したり被リンク構築につながるような魅力を備えていなければなりません。

顧客育成とコンバージョンの獲得

企業活動にとって、集客数を増やすだけの施策では足りません。最終的にはコンバージョンを獲得し売上げを向上しなければりません。したがって集客の次に必要となるのが顧客育成です。潜在客を見込客へ、見込客を利用客へ、利用客を顧客へと育成していくために、それぞれの段階に応じた情報を提供していきます。

  1. 潜在客から見込客への育成: 検索者の課題や問題を解決する有用な情報を継続に発信することでより多くの潜在客にリーチし、情報提供による貢献を通じて潜在客を見込客へと育成する
  2. コンバージョンの獲得: 潜在客や見込客の心理的段階に応じた的確な情報提供を実施することにより、生活者が自社の製品やサービスを自発的に選択するための知識と判断力を養い、コンバージョンを引き出す
  3. 利用者体験の向上: 生活者が製品やサービスを選択する前、選択し購入する時、また購入後の利用時、故障やトラブルに遭遇した時など、製品やサービスに関わるあらゆる場面に応じた有用な情報を幅広く提供することを通じて、生活者の体験をより豊かで実りあるものにする

検索者は多くの場合、何かしらの課題や問題を抱えて検索を実施します。それは知識の獲得であったり、生活や仕事の上での問題の明確化や解決であったりします。検索者が抱えるそれらの課題や問題に的確に応え、解決に導くコンテンツを発信することで、検索者とウェブサイトの信頼関係を構築します。

SEOはウェブ広告とは異なる性質を持っています。多くのウェブ広告は見込客を集め効果的に刈り取ることに特化した狩猟型のアプローチである一方で、SEOは、問題や課題を抱えているものの製品やサービスについてのニーズは顕在化していない潜在客を集め、情報提供を通じてそれらの潜在客を見込客へと育成する農耕型のアプローチです。

ウェブサイトの最適化

ここまで述べてきたようなコンテンツを中心としたマーケティング的な側面だけでなく、SEOには技術的な側面もあります。技術的な取り組みはコンテンツの制作に比べれば重要性や作業強度は低いものにとどまり、一度実施してしまえば日々繰り返し実施し続けるようなものではありませんが、決して無視できるものでもありません。

  1. 再利用性の高いデータの作成: セマンティクスを意識しコンテンツの構造に応じた的確なマークアップを実施することにより、検索エンジンをはじめ自社内外におけるコンテンツデータの再利用性・汎用性を高め、コンテンツ資産をより活用しやすくする
  2. 高いアクセシビリティの確保: クローラビリティとインデクサビリティを最適化し、検索エンジンによるクロールとインデックスをより確実で正確なものにすると同時に、様々な環境や条件の利用者に対するアクセシビリティを向上する
  3. 高いユーザビリティの確保: 検索結果からサイト内の下層ページに直接ランディングする利用者に対しても迷わせることなく、目的の情報を取得したり移動したり目的のタスクを実施したりできる高いユーザビリティを確保する

コンテンツの作成は外注に頼りにくい性質がありますが、ここで紹介した技術的側面については制作会社などへの外注が容易です。SEOの様々な施策のうち、外注することで品質を高められる可能性のある唯一のポイントが技術的な最適化であるため、どこかの時点で信頼のおける制作会社に依頼するのも悪くない選択肢となるでしょう。

オンライン資産の形成

SEOの効果は作成してストックされたコンテンツの質および量に比例して増大していきます。一つ一つのコンテンツは検索やソーシャルメディアや被リンクを通じて半永久的にトラフィックを呼び込み、受け取った一本一本の被リンクはサイト全体のランキングを押し上げます。これはオンラインにおける一種の資産形成です。

  1. オンライン資産の形成: 高品質なコンテンツを蓄積し、それによって得られるトラフィックや被リンクも同時に蓄積していくことにより、サイトの知名度や信頼性、ロイヤリティ、ブランド、利用者とのエンゲージメントといったオンライン資産を構築する

信頼性の高いコンテンツや、そのコンテンツが受け取った被リンクや、そのコンテンツを目的にRSSメールマガジンを購読したりソーシャルメディアアカウントをフォローするユーザーは、オンラインでの企業活動における重要な無形資産です。この価値には永続性があり、投入した労力に応じて蓄積されていきます。

例えば広告のような集客手法の多くは、即効性には魅力はあるものの一過性で蓄積されず、より多くのトラフィックを獲得するためにはより多くの費用を投入しなければなりません。その一方でSEOの取り組みは、即効性では劣りますが永続性と貯蓄性があり、中長期的には効果は積み重なり蓄えられていきます。SEOの優位性、取り組むべき理由はここにあります。

共有のお願い

このサイトは誰かの役に立ちそうですか? もし誰かの役に立ちそうだと思っていただけたら、下のボタンから共有をお願いします。運営者のモチベーション維持にもつながります。